大阪電気通信大学Vtuberプロジェクトの活動や、映像制作に関するニュースを発信しています。
はじめまして!今年、この大阪電気通信大学に入学してきた 斑鳩いか (いかるがいか) です!たぶん新入生でブログ書くのは初めてかな?
今回は私が新入生なりに、一ヶ月過ごしてみて、電通大や電ch!Vtuberプロジェクトはこんな感じなんだよー!ってお伝えしたいと思います!
(私はデジタルゲーム学科なので、四條畷キャンパスメインになります…非登山組ごめんね…)
授業だ!大学生活がんばるぞー…?
大学最初のイベントといえば入学式!
この日のためにわざわざスーツを買い、オリエンテーションも終わり、さあ授業だ!
心機一転がんばるぞー!…
…
……
コ ロ ナ で 大 学 行 っ て る 感 覚 ね ぇ !
はい。大学生のブログではもはや定番になりつつありますね笑
でも、悪いことばっかりじゃないんです!
現在、私の場合はすべて遠隔授業になっていて、お家から受けています!
遠隔授業のメリットデメリット、両方あるのでお伝えします!

遠隔授業
前提として、基本遠隔授業はパソコンで受講します!パソコンもってねぇ!って人は入学時に買うことになります!私は学科指定のMacBook Proを買いました。これでスタバでマックができる…!
(不要不急の外出は控えましょう。
学科指定のパソコンは来年度以降変わる可能性があります。)
メリット!
まずなんといっても…学校に行かなくていい!
私は四条畷キャンパスに通っている(いた)ので、わざわざ早く起きて、お金払って電車&バス登山しなくてよくなります!これで通学時間を創作時間にあてれるぜ…!
そして…程よくリラックスして授業を受けれる!
程よく!ですよ程よく!寝ながらとかゲームしながら受けてるなんて子は単位落としちゃうよ!いないと思うけどね!
周りの目を気にせずに、自分のタイミングで水分補給できたりします。背伸びとかもやりたい放題!
最後に…時間を自由に使いやすくなる
実は遠隔授業にもいくつか種類があって、決まった時間割以外の時に受けれるオンデマンドというのがあります。
Youtubeみたいに、動画を見て受講するタイプです!
本当は時間割内の時間に受講するのが一番いいんだけど、どうしてもこの作業を明日までにしないといけない!みたいな時に、後回しにすることができます。
デメリット…
まず遠隔になって私が一番困ったことがこれ…やる気がでない…
個人差もあると思うけど、私は適度に周りの目がないとやる気スイッチが入らないタイプでした…
そこで、毎回同じ場所、飲み物(午前に飲んじゃいけない紅茶)を用意しておき、授業前に伸びをすることを習慣づけてスイッチにしてしまえ!!と対策しました。これおすすめ。
他にも、友達がいなくて質問できない…
先生に聞くほどでもないけど、ちょっと聞いておきたい…
でも大丈夫です!詳しくは次の段落で…
電ch!Vtuberプロジェクト
そもそも電ch!Vtuberプロジェクトって何するの?というと、
Vtuber関連、なんでもやります。
より正確に言うと、やりたいことは何でもできます!
例えば…Vtuberとして動画作りたい!配信したい!といったことから、動画編集や音響、3Dモデルの制作、BGMの作曲などの裏方まで…
やってみたいと思ったことをどんどん企画して、自分たちで作り上げることができるところなのです!
ね?楽しそうでしょう?
さらに、人脈を広げれる場所でもあります!
さまざまなことをやってるプロジェクトなので、何かわからないことがあっても、それを熟知した先輩や同期が大体います。先輩方も優しい人が多く、授業のことから制作に使うソフトのことまで、質問すると教えてくださいます。
学年問わず、すごいスキルを持った人がいるので、私はインスピレーションもらったりしてます!
最後に!
学内、プロジェクト内の雰囲気や思ったことなど、新入生目線でいろいろなこと書いてきましたが、進路迷っている高校生や、大学生の助けに少しでもなったら嬉しいです!
もし電通生の方で、電ch!に興味でてきた!って人がいたら、気軽にデジタルゲーム学科、もしくはゲーム&メディア学科の先生にお問い合わせください!
(電ch!はいいぞ)
それでは!斑鳩いかでした!(コロナでライブが無くなってしょんぼりしながら)